障害年金コラム

障害年金とは?受給資格条件を分かりやすく解説

病気やケガで日常生活や仕事に支障が出ている方にとって、障害年金は大きな支えとなる制度です。
しかし、障害年金の受給要件は複雑で、申請前に条件を理解することは容易ではありません。
今回は、障害年金の受給資格の条件について、分かりやすく解説していきます。
特に初診日、保険料納付要件、障害認定要件といった重要なポイントを丁寧に説明し、申請に役立つ情報を提供します。
制度の複雑さを少しでも軽減し、スムーズな申請の一助となれば幸いです。

障害年金の受給資格の条件を解説

障害基礎年金の受給資格の条件

障害基礎年金は、国民年金に加入している方が対象です。
受給資格の条件は以下の通りです。

・初診日の前々月までの被保険者期間のうち、保険料を納付している期間(保険料免除期間を含む)が2/3以上あること。

・または、初診日に65歳未満で、前々月までの1年間保険料の未納がないこと。

・20歳以上60歳未満の方は国民年金に加入していること。

・60歳以上65歳未満の方は、国内に住んでいること。

・障害認定日に1級または2級に該当すること。

障害認定日とは、障害の原因となった傷病の初診日から起算して1年6ヶ月経過した日です。
傷病が治って障害が残った日は、その日を障害認定日とします。
等級は、日常生活や労働への支障の程度によって判断されます。
1級は日常生活が不可能な状態、2級は日常生活に助けが必要で労働による収入が得られない状態です。

障害厚生年金の受給資格の条件

障害厚生年金は、厚生年金保険に加入している方が対象です。
障害基礎年金の受給要件を満たしていることが前提となります。

・初診日に厚生年金保険の被保険者であったこと。

・初診日の前日に保険料納付要件を満たしていること。

・障害認定日に1級、2級、または3級に該当すること。

厚生年金では3級の認定もあります。
3級は就労が著しく制限される状態です。
また、障害厚生年金には、傷病が治っても労働に制限が残る場合に支給される障害手当金(一時金)もあります。

初診日

初診日とは、障害の原因となった病気やケガで初めて医師または歯科医師の診察を受けた日です。
この日付は、保険料納付要件や障害認定要件の基準日となるため、正確に把握することが重要です。
記録が残っていない場合は、可能な限り当時の資料を収集し、年金事務所に相談することをお勧めします。

保険料納付要件

保険料納付要件は、初診日までの保険料納付状況に関する条件です。

・初診日の前日において、初診日がある月の前々月までの被保険者期間のうち、保険料納付済み期間と保険料免除期間を合わせた期間が2/3以上であること。

・ただし、初診日が特定の期日以前の場合は、異なる要件が適用される場合があります。
具体的な条件については、年金事務所等で確認してください。

保険料の滞納は受給に大きな影響を与えるため、注意が必要です。
学生時代など、免除申請が可能な期間は忘れず申請しましょう。

障害認定要件

障害認定日とは、初診日から1年6ヶ月経過した日、またはそれ以前に症状が固定し、治療効果が期待できない状態になった日です。
人工透析開始日や手術日など、例外的に異なる日が認定日となるケースもあります。

障害認定日において、1級または2級(障害基礎年金)、1級・2級・3級(障害厚生年金)のいずれかの障害等級に該当することが必要です。
等級は、医師の診断に基づいて判断されます。

受給資格に関するよくある質問

・働きながら障害年金を受給することはできますか?
はい、できます。
ただし、障害の程度や働き方によっては、受給資格に影響を与える可能性があります。

・障害年金の申請は複雑で、一人で手続きを進めるのは難しいと感じます。
どうすれば良いですか?
年金事務所や社会保険労務士などに相談することをお勧めします。
専門家のサポートを受けることで、スムーズな申請手続きを進めることができます。

・障害年金が不支給になった場合、どうすれば良いですか?
審査請求や再審査請求を行うことができます。

障害年金申請までの流れと必要な書類

申請の手順

1: まずは、お近くの年金事務所または市区町村役場(障害基礎年金の場合)に相談し、必要書類を確認します。

2: 必要書類を準備し、申請書類を提出します。

3: 審査が行われ、結果が通知されます。

必要な書類リスト

・年金請求書
・本人確認書類
・医師の診断書
・その他、必要に応じて提出書類が異なります。
年金事務所等で確認しましょう。

申請に関する注意点

・申請から支給開始までには、数ヶ月かかる場合があります。
・申請は、自分で行う必要があります。
・時効がありますので、早めに申請しましょう。
・必要書類は、事前に確認しましょう。

まとめ

今回は、障害年金の受給資格の条件について、初診日、保険料納付要件、障害認定要件を中心に解説しました。
制度は複雑ですが、それぞれの条件を理解し、必要な書類を準備することで、申請をスムーズに進めることができます。
不明な点があれば、年金事務所や専門機関に相談することをお勧めします。
早期の申請が、経済的な不安を軽減することにつながります。
ご自身の状況に合わせた適切な対応を検討し、安心して申請を進めてください。

【障害年金のお問い合わせ・うつ病?発達障害?もしかして私も?と思った方はコチラ】

WEB・LINEにて【全国対応可能】
障害年金申請無料相談
社会保険労務士法人 渡辺事務所

close

Contact

お気軽にご相談
お問い合わせください。

0120-386-366

フォームでのお問い合わせ

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日