- 障害年金を受給すると扶養から外れますか?
就労中に障害年金を受給すると、扶養から外れると聞いたことがあります。
本当ですか?障害年金を受給した場合に扶養から外れるかどうかについては、制度上の基準や個々のケースにより異なるため、理解を深めておくことが大切です。障害年金の受給が扶養にどのように影響するのか、健康保険と税法上の観点から説明します。
1. 障害年金の基本情報
まず、障害年金は、公的年金制度の一環として、障害を負った場合に受給できる金銭的な支援です。障害の程度や加入している年金(国民年金、厚生年金)に基づいて受給額が決まります。障害年金は原則として非課税収入であり、税法上の収入には計上されません。2. 税法上の扶養と障害年金
税法上、扶養控除や配偶者控除の適用には収入制限があり、年間の合計所得が38万円を超えると扶養家族として認定されなくなる場合があります。しかし、障害年金は非課税扱いの収入のため、税法上の扶養には影響しません。したがって、障害年金の受給が直接的に扶養控除や配偶者控除の適用に影響を及ぼすことはありません。3. 健康保険上の扶養と障害年金
一方、健康保険上の扶養認定には税法上とは異なる基準が設けられています。健康保険上の扶養に関しては、年間収入が130万円(60歳以上または障害者の場合は180万円)を超えると扶養から外れる可能性があります。この「収入」には通常の給与所得のほか、一部の公的年金や事業所得なども含まれます。障害年金は多くの場合、非課税収入として扱われますが、健康保険組合によっては障害年金も「収入」とみなすケースがあるため、確認が必要です。4. 扶養から外れることによる影響
扶養から外れると、家族の健康保険に加入していた場合は新たに自身で国民健康保険などに加入する必要が生じ、保険料の負担が増えることがあります。また、扶養認定が解除されることで、家族の所得税や住民税の控除もなくなるため、全体の税負担が増える可能性も考えられます。そのため、扶養のままでいるメリットとデメリットをよく理解し、対応策を検討することが大切です。5. 専門家への相談の重要性
最終的には、障害年金を受給しても扶養認定を維持することができるか、扶養から外れることで家族の生活にどのような影響があるかを専門家と相談することが推奨されます。社会保険労務士や税理士などの専門家は、健康保険の扶養条件や税法の適用を考慮しながら、適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。まとめ
障害年金を受給することで扶養から外れるかどうかは、健康保険や税法上の条件に左右されます。特に健康保険の扶養認定については障害年金の扱いが異なるため、確認が必要です。扶養に関する影響を把握し、家族の経済面においても最善の選択ができるよう、適切なサポートを得ることが重要です。
両下肢麻痺で障害共済年金2級を取得し、次回更新まで約134万円の受給を決定された方
2024年11月19日