障害年金Q&A

ペースメーカーは障害年金の対象になりますか?

心疾患の影響でペースメーカーを装着することになりました。

ペースメーカーと障害年金:支給対象となる条件とは?

ペースメーカーは、心臓の機能を補助する医療機器で、心臓のリズムを正常に保つために重要な役割を果たします。このような治療を受けている方の中には、日常生活や労働に制約が生じる場合があり、障害年金の受給対象となるケースがあります。本コラムでは、ペースメーカーを装着した方が障害年金を受給できる条件や申請のポイントについて解説します。

 


障害年金とペースメーカーの関係

障害年金は、障害が日常生活や労働能力に与える影響の程度に応じて支給されます。ペースメーカーを装着している場合、心臓機能に障害があると判断されるため、一定の条件を満たせば受給対象となります。

 


ペースメーカー装着者が対象となる条件

  1. 障害認定基準
    障害年金の審査では、身体障害の程度が「障害認定基準」に該当している必要があります。ペースメーカーの場合、心臓機能に関する障害等級が審査の基準となります。たとえば、日常生活に常時介助が必要な場合は2級、ある程度の制約があっても自立して生活できる場合は3級が該当します。

  2.  
  3. 初診日要件
    初診日とは、ペースメーカーを装着するに至った原因となる疾患(例:不整脈や心筋症)で最初に医療機関を受診した日です。この初診日が重要な基準となり、初診日時点での保険料納付状況が受給資格に影響を与えます。

  4.  
  5. 保険料納付要件
    初診日の時点で、一定期間以上の年金保険料が納付されている必要があります。納付状況が未達の場合、受給資格が得られない可能性があるため注意が必要です。

  6.  

支給額の目安

ペースメーカー装着者が受け取る障害年金の支給額は、認定された等級や加入している年金制度によって異なります。

  • 2級(障害基礎年金)
    月額約65,000円(2024年現在)。子どもがいる場合は加算があります。

  • 3級(障害厚生年金)
    報酬比例で計算されますが、最低保障額として月額約49,000円が設定されています。

  •  

ペースメーカー装着者が申請する際のポイント

  1. 初診日の証明
    診療録(カルテ)や診断書を利用して、初診日を正確に証明することが重要です。

  2. 診断書の充実
    ペースメーカー装着の理由やその後の日常生活への影響が詳細に記載された診断書が必要です。医師との相談を通じて、正確な情報を提供しましょう。

  3. 社会保険労務士のサポートを活用
    専門家のアドバイスを受けることで、書類の不備や記載漏れを防ぎ、申請成功の可能性を高められます。

  4.  

受給後の注意点

ペースメーカー装着者が障害年金を受給した場合でも、年金の支給額や資格が将来変更される可能性があります。定期的な障害状態確認や、必要な手続きへの対応が求められます。また、症状が悪化した場合は、等級変更申請を行うことで受給額が増える可能性があります。

 


まとめ

ペースメーカーを装着している場合でも、障害年金の受給は決して自動的ではなく、適切な手続きと証明が必要です。初診日や診断書の内容が重要な要素となるため、医療機関や専門家と協力しながら申請を進めましょう。障害年金は、日常生活の安心感を支える重要な制度です。必要なサポートを受けながら、自分に合った支援を活用していきましょう。

気になるワードからQ&Aを探す

他のQ&Aを見る

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日