- 公開日: 2025年3月20日
- 障害者雇用で採用された場合、年金と給与を両方受け取ることは可能ですか?
質問です。障害年金を受給中ですが、障害者雇用で採用された場合、年金と給与を両方受け取ることは可能ですか?教えてください。
障害者雇用と年金の関係:企業と働く人のための基礎知識
日本の障害者雇用制度は、障害のある人々が社会で活躍できるようにするための重要な仕組みです。しかし、障害年金との関係については、企業側も当事者側も疑問を持つことが多いのではないでしょうか?「障害年金を受給しながら働けるのか?」「企業は障害年金を受けている人を雇用すると、何か助成があるのか?」といった質問はよく聞かれます。本コラムでは、障害者雇用と年金の基本的な関係について解説します。
障害年金と就労の両立は可能?
結論から言うと、障害年金を受給しながら働くことは可能です。障害年金は、病気や障害によって「働くことが困難な人」の生活を支えるための制度ですが、「全く働いてはいけない」というわけではありません。特に障害厚生年金の2級や障害基礎年金の2級を受給している場合でも、フルタイム勤務が難しい人であれば、適切な環境で働くことは問題ありません。
ただし、障害厚生年金の1級や障害基礎年金の1級の場合、基本的には「日常生活のほとんどが介助を必要とする」レベルの障害があるため、働くことが難しいと判断されることが一般的です。
また、働いて得た収入が「障害状態」に影響を与える可能性もあります。例えば、フルタイムで働いて収入が安定すると、障害状態が「軽減された」とみなされ、更新時の審査で年金の等級が下がる、もしくは支給が停止されるケースもあります。
障害者を雇う企業のメリット
企業が障害のある人を雇用することには、いくつかのメリットがあります。まず、法定雇用率(民間企業では2.3%)の達成が求められるため、適切な障害者雇用を行うことで、法令遵守の姿勢を示すことができます。
また、障害者雇用に関する助成金制度もあります。例えば、「特定求職者雇用開発助成金」や「障害者トライアル雇用助成金」などを活用すれば、企業にとって採用のハードルが下がるでしょう。
企業と障害者が共に働きやすい環境を作るには
障害年金を受けながら働く人々にとって大切なのは、自分に合った働き方を選ぶことです。例えば、短時間勤務やリモートワークを取り入れることで、無理なく働き続けられる環境を作ることができます。
企業側も、合理的配慮の提供を意識することが重要です。例えば、通院のための勤務時間の調整や、適切な休憩スペースの確保など、ちょっとした工夫で働きやすさが向上します。
まとめ
障害年金を受けながらでも働くことは可能ですが、収入や就労状況によっては年金の支給に影響を与える場合があります。また、企業にとっても、障害者雇用は法定雇用率の達成だけでなく、多様な人材を活用するチャンスとなります。企業と働く人の双方が、正しい知識を持って適切な環境を整えることが、持続的な雇用につながるでしょう。
末期腎不全で障害厚生年金2級を取得し、次回更新まで約625万円の受給を決定された方
2025年3月17日