障害年金Q&A

公開日: 2025年3月22日
療育手帳B2だけど、障害年金はもらえるの?

B2の療育手帳があるのですが、生活が不安で障害年金を考えています。

療育手帳B2だけど、障害年金はもらえるんですか?教えてほしいです。

 

 

「軽度だから無理」とあきらめないで ― 療育手帳B2と障害年金の関係

 

 

「療育手帳がB2だから、障害年金は無理ですよね?」
相談現場でよく聞く言葉です。しかし、それは誤解です。療育手帳と障害年金は別々の制度であり、等級が一致しないことは珍しくありません。B2だからといって、障害年金が絶対に受け取れないわけではないのです。

 

療育手帳は各都道府県が発行し、福祉サービスの利用を目的としたもので、主にIQや発達検査の結果をもとに判定されます。一方で、障害年金は日本年金機構が審査し、生活や仕事への支障の程度を中心に判断されます。この「生活への影響」がポイントです。

 

 

たとえば、軽度知的障害でB2と判定されていても、本人が一人で買い物に行けない、金銭管理ができない、職場での指示理解に時間がかかる、ストレスへの耐性が極端に低い、など日常生活に具体的な困難がある場合には、障害基礎年金2級の対象になる可能性があります。

 

逆に、手帳がB1やA判定でも、実際には日常生活でほとんど支援を必要としない場合、年金が不支給になるケースもあります。それほどまでに、障害年金は「今の暮らしぶり」を重視しているのです。

 

 

障害年金の審査では、医師の診断書のほか、本人や家族が記入する「病歴・就労状況等申立書」が重要になります。日々の暮らしでどのような困難があるか、支援をどれだけ受けているか、丁寧に伝える必要があります。「軽度だから」と自己判断せず、専門家と一緒に内容を整理することで、支給に結びつくケースも多いのです。

 

B2の手帳は、見た目には「困っていないように見える」と誤解されがちです。しかし、実際には人知れず悩み、苦労している方もたくさんいます。制度を正しく理解し、必要な支援につなげていくことが、当事者とご家族の安心につながります。

 

「無理かも」と思ったときこそ、まずは情報収集と相談を。

お悩みの方は公式LINEから無料相談してみてくださいね!

 

 

気になるワードからQ&Aを探す

他のQ&Aを見る

無料相談
無料相談

お電話、フォーム、LINEにてお気軽にご相談・お問い合わせください。

電話受付時間:9:00~18:00(土日祝日は応相談)メール受付時間:24時間365日