給与計算サポート顧問

給与計算サポートを
お考えのあなたへ

給与計算は専門的な法律の知識が必要である上、
正確さが求められる重要な業務です。
毎月発生する業務のため
担当者には大きな負担がかかります。

給与の計算について

こんなお悩み
ありませんか?

  • 社内での計算ミスが頻繁に発生している。
  • 給与計算担当者が退職や休職になった時の対応が大変。
  • 社員数の増加で業務量が増え、採用と育成に時間がかかる。
  • 経営者、経営幹部が業務を行っていて、経営の重要なポイントにリソースを割けれていない。

STRENGTH

― 渡辺事務所の強み ―

  • STRENGTH.1

    確かな実績と対応力

    確かな実績と対応力

    飲食業、医療・医療福祉業、製造業など様々な業種独自の給与形態に対応可能。毎月約1万名様の給与計算を行っております。関西・大阪エリアを中心に、小規模から数千名規模の企業様まで幅広いサポートの実績があります。安心してご相談ください。

  • STRENGTH.2

    プロフェッショナル

    プロフェッショナル

    給与計算検定1級資格保有者が多数おり、複雑な給与計算にも対応できます。また給与チェックはマクロやRPAを利用しており正確なため、安心してお任せ頂けます。顧客満足度は98.3%、安心のサポート体制をもって対応しております。

  • STRENGTH.3

    様々なニーズに対応

    様々なニーズに対応

    スマホやWEBで閲覧できる給与明細サービス、残業時間の自動集計、有給休暇を楽に管理できる勤怠管理システムなど、最新のクラウドシステムで各種サービスを提供。自社で給与計算を行いたいお客様には、業務改善サポートなど、お客様の給与計算業務における業務改善のお手伝いをいたします。

  • ×

    BPO

    Business Process outsourcing

    社内のコスト削減
    大量処理が可能

  • ×

    社労士

    Labor and Social Security Attorney

    労務管理
    助成金申請まで対応

  • BPR

    Business Process reengineering

    社内の業務フロー見直し
    省略・効率化

「BPO × 社労士」の事務所は数多くあります。しかしBPRまで取り組める事務所は現在ほぼありません。
BPRは、単なるシステムやAIの導入ではなく、システム間で生じる作業の省略・効率化まで行います。

それぞれに依頼した
場合の違い

advantages and disadvantages

それぞれに依頼した場合の違い

BPRの事例

  • Case.1

    給与計算関連業務の代行

    Before

    毎月、勤怠システムへの各従業員のシフト登録を、一人ずつ行っているケースがございます。
    手動での登録業務の場合人数に応じて時間がかかってしまいます。

    After

    渡辺事務所ではExcelやマクロを使用して勤怠システムへ一括取り込みを顧客の代わりに行います。
    これにより、そもそも手動での登録が必要でないのと、プロである渡辺事務所が面倒な作業を代行するため、顧客側の負担が大幅に改善されます。
    実例として、手動で5時間かかっていた作業が、5分で行えるようになりました。

  • Case.2

    自動化による勤怠締め作業の簡略化

    Before

    毎月、勤怠の打刻漏れやミスなどを一人ずつチェックしているケースが多いです。

    After

    勤怠システムによる半自動エラーチェックにより、修正が必要な箇所のみ渡辺事務所から顧客に確認することで、ミスを軽減しながら勤怠締め作業が簡略化されます。
    実例として、勤怠の締め作業に5日かかっていましたが、2日で完結できるようになりました。

  • Case.3

    情報共有フローの変更

    Before

    一般的に、従業員の入社があると、従業員→上長や事務員→社労士の順に情報が渡ります。
    これにより、共有忘れや共有内容の伝え間違いが発生し、細かな作業増加が起こります。

    After

    この情報共有の流れを、システム等を用いて従業員→社労士にすることで、マニュアルのレクチャーや必要情報の伝達ミスが大幅に軽減されます。
    実例として、事務員が退職したことによる、新たな採用、教育コスト約100万円を削減することができました。

  • Case.4

    既存のフォーマットやシステムの継続利用が可能

    Before

    新たに社労士事務所と契約するたびに、指定されたシステムを導入する必要があり、購入費用や初期設定の手間、社員への操作教育など、多大なコストと時間がかかります。
    また、過去のデータ移行に伴うトラブルや、業務フローの変更による混乱が発生することもあります。

    After

    社内で使用しているシステムから、渡辺事務所利用のシステムへのデータの入出力をExcelやマクロを使用して行うことで、システムの導入コストや数ヶ月要していた教育、トラブル解消にかかる時間が削減できました。
    さらに、渡辺事務所利用のシステムへの移行を選択され、既存システムを解約し、コスト削減できた実績もあります。

SERVICE

― 渡辺事務所のサービス ―

  • 給与計算

    給与計算

  • 賞与計算の代行

    賞与計算の代行

  • web明細作成

    web明細作成

  • 各種データ作成

    各種データ作成

    銀行振込データ、住民税振込データ

  • タイムカードの集計

    タイムカードの集計

    (オプション)

  • 従業員からの情報収集

    従業員からの情報収集

    (オプション)

FLOW

― 給与計算アウトソーシングの流れ ―

  • 01

    STEP.1

    面談

    現在の業務フローを詳しくヒアリングさせていただきます。
    お客様の業務の課題やニーズを把握し、最適なサービスをご提案するための重要なプロセスです。
    お電話、LINE、フォームでのご相談を承っております。お気軽におたずね下さい。

  • 02

    STEP.2

    プランご提案

    ヒアリング内容を基に、お客様の状況に合ったカスタマイズプランをご提案します。
    費用対効果を徹底的に検討し、業務負担の軽減とコストパフォーマンスを両立する方法を提示いたします。

  • 03

    STEP.3

    お見積もり

    従業員数や入退社の頻度などを考慮し、詳細なお見積りをご案内します。
    料金に関しても透明性を重視し、わかりやすくご説明いたしますのでご安心ください。

  • 04

    STEP.4

    ご契約

    プランとお見積りにご納得いただけましたら、正式に契約を結び、サービスの提供を開始させていただきます。
    導入後も安心してご利用いただけるよう、万全のサポート体制を整えております。

FAQ

― よくあるご質問 ―

  • Q
    給与計算の業務を外部に委託するメリットは何ですか?
    A
    業務の専門家に委託することで、作業時間を削減し、本来の業務に集中することができます。また、法改正にも迅速に対応できるため、安心して業務を運用できます。
  • Q
    従業員数が少ないのですが、対応してもらえますか?
    A
    はい、小規模な事業所から大規模な事業所まで幅広く対応しております。従業員数に応じた柔軟なプランをご用意していますので、ぜひご相談ください。
  • Q
    費用はどのように決まりますか?
    A
    従業員数や業務内容、入退社の頻度などを考慮してお見積りいたします。初回相談のお客様に関しましては、30分間無料で相談に応じております。 継続的な相談をご希望の場合は顧問契約となりますので、料金につきましては料金表をご確認ください。
  • Q
    急な相談にも対応してもらえますか?
    A
    渡辺社会保険労務士事務所の電話受付は原則9:00~18:00となっておりますが、 顧問契約をして頂いたお客様には原則24時間対応のホットラインを別途お伝えさせて頂いておりますのでご安心ください。

CONTACT

― お問い合わせ ―

    お名前*

    ふりがな*

    メールアドレス*

    電話番号*

    ご相談内容