【仕事と育児の両立】働きながらママになる女性を支える法律と制度
妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつある ここ数年、育児· 介護休業法の改正など法律や制度が見直され、妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつあります。働きながら安心して子どもを産み育てるために、どんな制度があるのか、知っておきたいところです。 制度の多くは自ら申請しなければ利用できません。...
インターネットと就業規則-SNSに会社情報を書き込む社員-
ネット社会の到来にどう対応するのか スマートフオンの普及により、フログ、ツイッター、LINE、フェイスブック等を通して個人のプライベート情報から会社情報まで発信する社員が増えてきています。プライベート情報と会社情報の区切りが非常に曖昧になってきており、分別のつかない若者社員が急増しています。 ...
基本給のお話し
基本給の意味 基本給というのは年齢、勤続、勤務成績、技術・能力などに応じて決定される正規の勤務時間における基本となる賃金です。ですから、基本給というのは従業員にとっても一番気になる賃金だといえます。また、基本給というのはその性質上、法的にも減額がしにくい賃金(実質的には減額不可能な賃金) だともいえ...
フレックスタイム制を導入しようと思うのですが・・・
裁量労働制とフレックスタイム制 裁量労働制(みなし労働時間制)」とその雰囲気は似ていますが法的には異なります。裁置労働制とは実際の勤務時間が何時間でも労使協定で定めた時間と〝みなす″制度です。実際の勤務時間と関係なく、あらかじめ決めた時間を働いたとみなして、給与を支払う制度です。フレックスタイム制は...
雇用契約書の必要性
雇用契約書のメリット 採用した社員とトラブルになりました。会社は残業代込みの賃金と考えていたのに、本人は残業代がないのはおかしいと言ってきました。という相談がありました。労働条件の中には、法律で明示しなければならない項目があります。それは、雇用契約書にて明示することできます。また、雇用契約書は労務ト...
就業規則は従業員が何名になったら作るべき?
就業規則は従業員が何名になったら作るべきか? 常時10名以上の従業員を雇用している会社は就業規則を作成し、労働基準監督署に提出する義務があります。「常時10名以上の従業員」というのがわかりにくい表現です。法律の考え方を少し説明します。この場合の常時10名とは、常用雇用の従業員が10名以上ということで...
営業手当と残業代の考え方
営業手当には2種類ある 営業手当を支給している会社の場合、営業手当が「基準内賃金」か「基準外賃金」かが問題にとなります。 基準内賃金=時間外勤務手当の算定の対象となる賃金 基準外賃金=時間外勤務手当の算定の対象とならない賃金(通勤手当、時間外手当、休日手当など) 基準内賃金 一つは営業外勤とういう職...
就業規則の変更、従業員の同意は必要?
就業規則変更の手順 1.就業規則の変更案の作成 2.従業員側の意見を聴取 事業所に労働組合がある場合には、過半数の労働者が加入する労働組合の意見を聞きます。その事業所に労働組合が無い場合には、労働者の過半数を代表する者の意見を聞きます。あくまでも意見を聞くことが要件となりますので、同意を得る必要はあ...
いまさら聞けない?就業規則とは
概要 [非表示] 就業規則とは? 「時間」と「休み」 「賃金」 就業規則はなんのために作るか? 就業規則とは 就業規則とは、「従業員の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場の規律、その他従業員に適用される各種ルールを明文化したものです。」「常時10人以上従業員を...
仕事と介護を両立できる職場環境支援助成金「トモニン」
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 仕事と介護の両立支援の取り組みをアピール 親や家族の介護のために、やむを得ず仕事を辞める「介護離...
労働移動支援助成金とは
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 労働移動支援助成金(受入れ人材育成支援奨励金/早期雇入れ支援) 最近では、「働き方」も多...
子育て期短時間勤務支援助成金とは
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 小学校3年生以下の子どもを育てる社員を短時間勤務させるともらえる助成金 最近は、子育てをし...
障害年金の申請の注意事項と危険について
障害年金事務所の8割はダメ? 2016年2月8日の「日本経済新聞」にて、障害年金の事務所の約8割が、本来必要な処理を行わずの状態に放置している事象が明らかになった。 障害年金申請書渡さず 日本年金機構は、各地にある年金事務所の77%が機構本部の指示に従わず、障害年金の支給申請書を希望者に渡してい...
今ホットな助成金、企業内人材育成推進助成金とは。
助成金とは 助成金は主に雇用に関係するときに活用できます。具体的には、従業員を雇入れる時、従業員に教育訓練を行う時、福利厚生を充実させる時などに助成金を活用できます。雇用に関係することは会社経営を行っていく上で必要不可欠な為、助成金の種類も必然的に多く、その数は50種類以上もあります。助成...
新年のご挨拶
...
【年末年始休業のお知らせ】
<年末年始休業期間> 2015年12月30日(水)~2016年1月3日(日) <お問い合わせについて> 休業期間中、メール・FAXでのお問い合わせは受付をしております。...
マイナンバー個別相談会を開催します
渡辺事務所主催の、マイナンバー個別相談会を開催いたします。 配布が始まったマイナンバーですが、そろそろ対応しないとやばい!! という経営者の方も多いかもしれません。 マイナンバーとは? 2015年10月から、国民一人ひとりにマイナンバー(12桁の個人番号)が通知され、すべての民間企業・団体が従業員...
新卒内定者限定研修の様子
アチーブメント主催の、新卒内定者限定研修に、弊所の新卒内定者も参加するので、様子を見に来ました(≧∇≦) 他社の新卒内定者に混じって、共に学ぶ環境はとても良いですね。いっぱい学んで、お客様・事務所に早く貢献出来る様、成長して行ってもらいたいと思います。...
マイナンバー実務勉強会で東京へ
昨日は、マイナンバー実務勉強会で東京へ(≧∇≦) ISO27001認証事務所として、パネルディスカッションに登壇させて頂きました。 それにしても、なぜパネリスト紹介のスライドがまゆゆ?(笑) 机の上にバナナあるし、、、(笑) 懇親会で、友人が経営する六本木の餃包さんに行って来ました〜...
マイナンバーとは
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 マイナンバーとは一体何? 今話題のマイナンバーですが、一体どんなものなのか、よく質問を受けます...