新着情報

給与計算における労働時間に関する法令とは?知っておきたい基本知識を解説!

2024.08.11 社労士コラム

給与計算と労働時間に関する法律は、従業員にとって非常に重要なものです。
正しく理解し、適切に運用することで、従業員に安心して働いてもらえます。

しかし、法律は複雑で、常に改正されているため、理解するのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、給与計算における労働時間に関する法令についてご紹介します。

給与計算と労働時間に関する基礎知識

給与計算と労働時間に関する法律は、労働基準法、労働時間法、最低賃金法など、複数の法律によって構成されています。
これらの法律を理解することで、従業員に適切な賃金と労働時間管理を提供できます。

1: 労働基準法

労働基準法は、労働者の安全と健康、労働条件の改善を目的とする法律です。
給与計算に関わる重要な項目としては、以下のものがあります。

・賃金の支払い方法
・労働時間の制限
・休日の取得
・有給休暇の取得
・解雇の制限

2: 労働時間法

労働時間法は、労働者の労働時間を制限し、健康と安全を確保するための法律です。
労働時間法では、1週間の労働時間を40時間、1日の労働時間を8時間と定めています。
また、時間外労働や休日労働には、割増賃金を支払うことが義務付けられています。

3: 最低賃金法

最低賃金法は、労働者に最低限の賃金を保障するための法律です。
最低賃金は、都道府県ごとに設定されており、労働者は最低賃金以上の賃金を支払われる必要があります。

法定休暇の種類と取得の仕方

法定休暇とは、労働基準法や育児介護休業法などによって定められている休暇のことです。
労働者は、これらの法律に基づいて、休暇を取得できます。

1: 年次有給休暇

年次有給休暇は、労働者が本来働く日に休んでも、その日は出勤したことにして給与がもらえる権利のある休暇です。
年次有給休暇は、労働者の心身をリフレッシュし、ゆとりある生活を保障するために付与されます。
労働者は、年次有給休暇を自由に取得できます。

2: 介護休暇

介護休暇は、要介護状態になった家族を介護する労働者から申し出があった場合に取得できる休暇です。
介護休暇は、年間5日(対象家族が2人以上の場合は10日)取得できます。

3: 生理休暇

生理休暇は、生理日に働くことが困難な女性労働者に対して、休暇を付与する制度です。
生理休暇は、労働者の申し出があれば、取得できます。

まとめ

今回は、給与計算と労働時間に関する法律の基礎知識について解説しました。
給与計算と労働時間に関する法律は、従業員に適切な賃金と労働時間管理を提供するために、非常に重要なものです。
人事担当者、経営者、労務担当者は、これらの法律を理解し、従業員に適切な対応をすることが大切です。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです