新着情報

社労士に給与計算を依頼するメリットや相場について解説

2024.08.14 社労士コラム

中小企業の経営者にとって、給与計算業務は、時間と労力を要する面倒な作業の一つです。
従業員が増えれば増えるほど、正確な計算と法令遵守、そして労務管理の負担は大きくなり、経営者にとって深刻な悩みの種となるでしょう。

しかし、給与計算業務を社労士に依頼することで、これらの悩みを解決できます。
社労士は、労働法や社会保険に関する専門知識を有するプロフェッショナルです。

本記事では、社労士に給与計算を依頼するメリット、費用相場、そして誰に頼むべきかについて解説していきます。

社労士に給与計算を依頼するメリット

社労士に給与計算を依頼することで、企業は労働法や社会保険に関する専門知識を有するプロフェッショナルに業務を任せられるため、正確な給与計算、法令遵守、労務管理の効率化を実現できます。

1:正確な給与計算

社労士は、労働基準法や社会保険法などの関連法令に精通しており、最新の法改正にも対応しています。
そのため、複雑な給与計算を正確に行うことができ、誤った計算によるトラブルやペナルティを防げます。

2:法令遵守

給与計算には、労働時間、休日、残業代、社会保険料など、さまざまな法律上の規制が伴います。
社労士は、これらの法令を熟知しており、常に最新の法令に基づいた給与計算を実施することで、企業を法令違反から守ります。

3:労務管理の効率化

社労士は、給与計算だけでなく、就業規則の作成、従業員の入退社手続き、労務相談など、幅広い労務管理業務に対応できます。
これらの業務を社労士に依頼することで、企業は労務管理にかかる時間と労力を大幅に削減し、コア業務に集中できます。

4:専門知識の取得

社労士に給与計算を依頼することで、企業は労務管理に関する専門知識を学ぶ機会を得られます。
社労士からのアドバイスや情報提供を通じて、労務管理の知識を深め、従業員との良好な関係構築に役立てられますよ。

5:人的リソースの解放

社労士に給与計算を依頼することで、企業は給与計算業務に割いていた人的リソースを、より重要な業務に集中できます。
例えば、新規事業の開発や顧客開拓など、企業の成長に繋がる活動に注力できます。

社労士に給与計算を依頼することで、企業はさまざまなメリットを得られます。
正確な給与計算、法令遵守、労務管理の効率化、専門知識の取得、人的リソースの解放など、企業にとって大きなメリットをもたらすでしょう。

社労士に給与計算を依頼する際の費用相場

社労士に給与計算を依頼する費用は、従業員数や業務範囲によって異なります。
一般的には、従業員数が多いほど費用が高くなる傾向があります。

1:従業員数別の費用相場

・従業員数1人~4人:20,000円~
・従業員数5人~10人:25,000円~
・従業員数11人~20人:35,000円~
・従業員数21人~30人:45,000円~
・従業員数31人~50人:60,000円~

上記はあくまでも一般的な相場であり、実際には社労士事務所によって費用は異なります。

2:業務範囲別の費用

給与計算以外にも、就業規則の作成、従業員の入退社手続き、社会保険料変更手続きなど、依頼する業務範囲によって費用は変動します。

3:費用算出方法

社労士事務所によっては、従業員数や業務範囲に応じて、固定費制、時間制、成果報酬制など、さまざまな料金体系を採用しています。

4:費用に関する注意点

費用以外にも、契約期間、解約条件、支払い方法などを事前に確認しておくことが重要です。

給与計算は社労士に依頼すべき?

社労士への依頼は、給与計算業務の負担軽減や専門知識の不足を解消する効果が期待できますが、自社の規模や業務内容、予算などを考慮し、適切な判断が必要となります。

1:社労士に依頼すべきケース

・従業員数が多い
・給与計算業務に時間がかかっている
・労働法や社会保険に関する知識不足
・労務管理の専門知識を必要としている
・人事労務に関するトラブルが発生している

2:社労士に依頼しないケース

・従業員数が少ない
・給与計算業務に専任担当者がいる
・労働法や社会保険に関する知識が豊富
・労務管理に特別な問題がない
・予算が限られている

3:最適な方法の選択

自社の状況に合わせて、社労士への依頼、社内での対応、他の専門家との連携など、最適な方法を選択することが重要です。

例えば、従業員数が少なく、給与計算業務に専任担当者がいる場合は、社内で行う方が費用を抑えられます。

一方、従業員数が多く、労働法や社会保険に関する知識不足が懸念される場合は、社労士に依頼することで、正確な給与計算と法令遵守を実現できます。

まとめ

社労士に給与計算を依頼することで、企業は正確な給与計算、法令遵守、労務管理の効率化を実現できます。
しかし、費用や自社の状況などを考慮し、社労士への依頼が本当に必要かどうか、慎重に判断する必要があります。

自社の規模、業務内容、予算、そして抱えている課題などを総合的に検討し、社労士への依頼、社内での対応、他の専門家との連携など、最適な方法を選択することが重要です。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです