新着情報

就労移行支援とは?制度の利用対象者と充実のサービス内容を徹底解説

2025.01.14 社労士コラム

将来への不安を抱え、自分のペースで社会参加を目指したい、自立したいと願う方も多いはずです。
この記事では、就労移行支援制度について、その概要から具体的なサービス内容まで、分かりやすく解説します。
制度の利用を検討している方にとって、不安や疑問を解消し、安心して一歩を踏み出せるよう、紹介します。

就労移行支援とは?制度の概要と利用対象者を解説

就労移行支援とは、障害のある方が一般企業への就職を目指し、自立した生活を送れるようサポートする制度です。

1:利用対象者

原則として18歳~65歳未満の方が対象となります。
ただし、65歳以上の方でも、65歳の誕生日の前日までに5年間、障害福祉サービスの支給決定を受けていた場合は利用可能です。
また、「障害」の定義は、障害者総合支援法に基づく身体障害、知的障害、精神障害、難病などに該当する方です。
障害者手帳の有無は直接的な要件ではありません。
重要なのは、就労意欲と、就労の可能性があるかどうかです。

2:具体的な利用条件

就労移行支援を利用するには、一般企業への就労を希望し、就労が可能と見込まれることが必要です。
これは、単なる希望だけでなく、能力や特性、健康状態などを総合的に判断することで決定されます。
支援機関では、丁寧な面談を行い、将来の展望を一緒に描き、実現可能な計画を立てていきます。

3:制度の目的

この制度の根本的な目的は、利用者の社会参加と自立を支援することにあります。
単に就職口を見つけるだけでなく、社会の一員として自信を持って生活できるよう、継続的なサポート体制が整えられています。
それは、経済的な自立だけでなく、精神的な自立も目指す、包括的な支援なのです。

就労移行支援のサービス内容

就労移行支援では、就職活動までの道のりを段階的にサポートする、充実したサービスが提供されます。

1:個別支援計画の作成

まず、希望や特性、能力、健康状態などを丁寧にヒアリングし、個別支援計画を作成します。
これは、人それぞれのだけの就職プランと言えるもので、目標設定から具体的なステップまで、詳細に記されます。
この計画は、あ支援担当者が共に作成し、常に修正・改善を繰り返しながら進めていく、柔軟なものです。

2:職業訓練

計画に基づき、就職活動に必要なスキルを習得するための職業訓練が行われます。
内容は、ビジネスマナー、パソコンスキル、コミュニケーションスキルなど多岐に渡り、希望や将来の仕事内容に合わせてカスタマイズされます。
職場体験やインターンシップなども積極的に取り入れ、実践的な経験を積む機会が提供されます。
単なる座学ではなく、ロールプレイングやグループワークなどを通して、実践的な能力を養うことに重点が置かれています。

3:就職活動サポート

履歴書・職務経歴書の添削、面接練習、企業探しなど、就職活動に必要なあらゆるサポートが提供されます。
担当者は、寄り添い、自信を持って就職活動を進められるよう、常に励まし、的確なアドバイスを行います。
さらに、ハローワークや障害者職業センターなど、関係機関との連携もスムーズに行われ、より多くの就職機会が提供されます。

4:就職後の定着支援

就職後も、定着を支援するフォロー体制が整っています。
職場での悩みや困り事などを相談できる窓口が設けられ、必要に応じて、職場訪問なども行われます。
安定した就労継続のため、継続的なサポート体制が構築されている点は大きな安心材料と言えるでしょう。

まとめ

就労移行支援制度は、障害のある方が一般企業への就職を目指し、自立した生活を送れるよう、多角的な支援を提供する制度です。
利用対象者は、18歳~65歳未満の障害者(一部例外あり)で、就労への強い意志と可能性を持つ方です。
具体的なサービス内容は、個別支援計画の作成、職業訓練、就職活動サポート、そして就職後の定着支援まで、就職活動の全過程をサポートする充実のものです。
将来への不安を抱えている方にとって、就労移行支援は、自立への道を開く強力な味方となるでしょう。

当社は、給与計算サポートや労務代行サービスなど幅広いサービスを提供し、高い顧客満足度をいただいております。
お気軽にご相談ください。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです