新着情報

就業規則と解雇 – 知っておくべき基本事項

2025.04.23 スタッフブログ

就業規則と解雇 – 解雇とは?

解雇とは、 使用者が労働契約を一方的に終了させることを指します。

正当な理由がなければ不当解雇と判断され、法的トラブルに発展する可能性があります。

就業規則と解雇 – 懲戒解雇や整理解雇。解雇の種類とは?

解雇には、主に以下の種類があります。

普通解雇

業務遂行能力の不足や、勤務態度の悪さなどが理由で行われる解雇です。

整理解雇

企業の経営状況が悪化した際に、事業継続のために人員削減を行う解雇です。

懲戒解雇

重大な違反行為を理由に即時解雇されるケースです。

諭旨解雇

懲戒解雇よりも軽い処分で、退職願の提出を求める形式です。

就業規則と解雇 – 解雇に関する法律

労働契約法

労働契約のルールを定めた法律で、不当解雇の防止を目的とします。

労働基準法

解雇予告や解雇制限の条件を定めた法律です。

就業規則と解雇 – 解雇の予告に関するルール

解雇予告とは?

労働基準法第20条に基づき、30日以上前に解雇を通知する義務があります。

解雇予告手当とは?

30日前に通知しない場合、平均賃金の30日分の解雇予告手当が必要です。

解雇予告の方法は書面で通知がおすすめ

書面で通知することで、証拠として残りトラブルを防げます。

従業員から「解雇理由証明書」を求められたら

企業は証明書を交付する義務があります。

就業規則と解雇 – 新型コロナウイルスの影響で整理解雇は妥当?

【整理解雇の4要件】

  • 人員削減の必要性 – 経営悪化が深刻か
  • 解雇回避努力 – 他の方法で回避できるか
  • 人員選定の合理性 – 客観的な基準があるか
  • 手続きの相当性 – 労働者との協議が行われたか

就業規則と解雇 – 就業規則に記載しなければならない解雇の規定

解雇事由や手続きについて明確に記載し、従業員への周知が必要です。

就業規則と解雇 – どうなる?解雇の退職後の取り扱い

解雇された労働者は、失業保険の申請や退職金の受給資格などを確認する必要があります。

就業規則と解雇 – 解雇の意思表示後の撤回はできるか?

特別な事情がない限り、解雇の意思表示は撤回できません。

就業規則と解雇 – 解雇が無効「不当解雇」となるケースは?

解雇が無効となるとどうなるか

解雇が無効と認められた場合、労働契約は継続し、未払い賃金の支払い義務が発生します。

解雇が無効となった例

  • 病気療養中の解雇
  • 妊娠を理由とする解雇
  • 労働組合活動を理由とする解雇

新型コロナ関連の解雇・雇い止めが全国で4万4千人

厚生労働省の統計によると、新型コロナの影響で4万4千人以上の解雇・雇い止めが発生しました。

就業規則と解雇 – まとめ

解雇は企業と従業員双方にとって大きな影響を及ぼすため、法律や手続きを適切に理解し、慎重に対応することが重要です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです