新着情報

【2025年4月施行】育児介護休業法改正の概要

2025.04.25 スタッフブログ

2025年4月から施行される育児介護休業法の改正は、 仕事と育児・介護を両立しやすい環境を整備することを目的としています。

働き方の柔軟性を高め、企業の支援体制を強化するための施策が盛り込まれています。

改正の目的

この改正は、少子高齢化の進行を受け、育児や介護に関わる労働者が働きやすい環境を確保するためのものです。

主な目的は以下のとおりです。

  • 育児・介護休業の取得を促進
  • 多様な働き方の導入
  • 企業の支援体制の強化

公布・施行日

  • 公布日:2024年
  • 施行日:2025年4月1日

改正のポイント

育児と仕事を両立しやすくするための施策

働き方の柔軟化と個別周知・意向確認の義務化

企業は、育児中の労働者が柔軟に働けるようにし、個別に周知・意向を確認することが義務付けられます。

残業免除の対象拡大

これまで3歳未満の子を持つ労働者に限られていた残業免除の対象が、小学校就学前まで拡大されます。

子の看護休暇の拡充

育児中の労働者が子どもの学校行事などに参加できるよう、看護休暇の取得理由が拡大されます。

テレワークの推奨

3歳未満の子どもを育てる労働者について、テレワークの導入を企業の努力義務とします。

仕事と育児の両立に関する意向確認と配慮義務

企業は労働者の希望を把握し、育児と仕事の両立を支援する措置を講じる必要があります。

育児休業の取得状況公表義務の強化と次世代育成支援

育休取得状況の公表義務拡大

これまで従業員1,000人超の企業のみ対象だった育児休業の取得状況の公表義務が、300人超の企業にも適用されます。

行動計画の策定義務

企業は育児休業取得の現状を把握し、数値目標を設定した計画を策定することが求められます。

次世代育成支援対策推進法の延長

少子化対策の一環として、次世代育成支援対策推進法の有効期限が10年間延長されます。

介護離職防止に向けた支援の充実

介護との両立支援

企業は、介護を担う労働者に対し、制度の周知や意向確認、情報提供、研修の実施を義務付けられます。

介護休暇の対象範囲拡大

介護休暇の適用対象が広がり、より多くの労働者が利用しやすくなります。

介護者向けテレワークの推奨

介護を担う労働者に対しても、テレワークの導入が企業の努力義務とされます。

企業が求められる対応

改正に対応するため、企業は以下の点に取り組む必要があります。

  • 従業員への改正内容の周知と意向確認
  • フレックスタイム制度やテレワークの導入
  • 育児・介護休業取得状況の把握と公表準備
  • 両立支援のための社内研修の実施

まとめ

2025年4月の育児介護休業法改正により、労働者が育児・介護と仕事を両立しやすい環境が求められます。

企業は早めに対応を進め、従業員が安心して働ける職場づくりに取り組むことが重要です。

LINE お問合せ

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです