【2016年秋】顧問先様企業向けの助成金セミナーを開催します!
2016年秋、助成金獲得セミナーを開催します 何でこの時期に助成金セミナーと思われた方がおられるかと思います。例年、渡辺事務所では、助成金セミナーは春先のみの開催なのですが、今年に限っては例外的に秋にも開催することになりました。 その理由は、補正予算がどんどん決まって行っていることです!参議院選挙、...
平成29年度は助成金が大きく変わります【生産性に関する基準】
生産性高い企業を優遇 厚労省、雇用関連助成金を再編 【2016/8/14付 日本経済新聞 朝刊より】 厚生労働省は雇用関連の助成金を改革する。助成金を現在の27種類から廃止や統合で15種類程度に再編し、新たに生産性が上がっている企業への助成額を増やす。成長企業を手厚く支援すると同時に、最低賃...
【事業主支援】介護と仕事の両立支援助成金「介護支援取組助成金」
介護支援取組助成金とは 介護離職の予防及び仕事と介護の両立支援の推進のため、「介護離職を予防するための両立支援対応モデル」に基づき、仕事と介護の両立に関する取組を行った事業主に対する介護支援取組助成金の支給により、職業生活と家庭生活の両立支援に対する事業主の取組を促し、もってその労働者の雇用の...
【知って得する】産前・産後休業の基礎知識「産休はいつから取れる?」
産前・産後休業の基礎知識 産前休業・・・産休はいつから取れる? 産前· 産後休業は、正社員、パート、アルバイト、派遣社員など雇用形態を問わず取得できます。 産前休業の請求は、出産予定日の6週間(42日)前、双子以上の場合は14週間(98日)前からできます。 就業規則に記載がなくても取得でき、...
【必読!】ネットにある就業規則の無料テンプレートは使って大丈夫?
テンプレートや他社の就業規則を使う際の注意点 テンプレートや他社の就業規則をそのまま使ってはいけない インターネットでダウンロードした就業規則 インターネットからダウンロードした無料の就業規則は、労働局等から配布されているものをもとに作成されている割合が非常に高いです。そのため、社員に有利な条...
【仕事と育児の両立】働きながらママになる女性を支える法律と制度
妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつある ここ数年、育児· 介護休業法の改正など法律や制度が見直され、妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつあります。働きながら安心して子どもを産み育てるために、どんな制度があるのか、知っておきたいところです。 制度の多くは自ら申請しなければ利用できません。...
インターネットと就業規則-SNSに会社情報を書き込む社員-
ネット社会の到来にどう対応するのか スマートフオンの普及により、フログ、ツイッター、LINE、フェイスブック等を通して個人のプライベート情報から会社情報まで発信する社員が増えてきています。プライベート情報と会社情報の区切りが非常に曖昧になってきており、分別のつかない若者社員が急増しています。 ...
基本給のお話し
基本給の意味 基本給というのは年齢、勤続、勤務成績、技術・能力などに応じて決定される正規の勤務時間における基本となる賃金です。ですから、基本給というのは従業員にとっても一番気になる賃金だといえます。また、基本給というのはその性質上、法的にも減額がしにくい賃金(実質的には減額不可能な賃金) だともいえ...
フレックスタイム制を導入しようと思うのですが・・・
裁量労働制とフレックスタイム制 裁量労働制(みなし労働時間制)」とその雰囲気は似ていますが法的には異なります。裁置労働制とは実際の勤務時間が何時間でも労使協定で定めた時間と〝みなす″制度です。実際の勤務時間と関係なく、あらかじめ決めた時間を働いたとみなして、給与を支払う制度です。フレックスタイム制は...
雇用契約書の必要性
雇用契約書のメリット 採用した社員とトラブルになりました。会社は残業代込みの賃金と考えていたのに、本人は残業代がないのはおかしいと言ってきました。という相談がありました。労働条件の中には、法律で明示しなければならない項目があります。それは、雇用契約書にて明示することできます。また、雇用契約書は労務ト...
就業規則は従業員が何名になったら作るべき?
就業規則は従業員が何名になったら作るべきか? 常時10名以上の従業員を雇用している会社は就業規則を作成し、労働基準監督署に提出する義務があります。「常時10名以上の従業員」というのがわかりにくい表現です。法律の考え方を少し説明します。この場合の常時10名とは、常用雇用の従業員が10名以上ということで...
営業手当と残業代の考え方
営業手当には2種類ある 営業手当を支給している会社の場合、営業手当が「基準内賃金」か「基準外賃金」かが問題にとなります。 基準内賃金=時間外勤務手当の算定の対象となる賃金 基準外賃金=時間外勤務手当の算定の対象とならない賃金(通勤手当、時間外手当、休日手当など) 基準内賃金 一つは営業外勤とういう職...
就業規則の変更、従業員の同意は必要?
就業規則変更の手順 1.就業規則の変更案の作成 2.従業員側の意見を聴取 事業所に労働組合がある場合には、過半数の労働者が加入する労働組合の意見を聞きます。その事業所に労働組合が無い場合には、労働者の過半数を代表する者の意見を聞きます。あくまでも意見を聞くことが要件となりますので、同意を得る必要はあ...
いまさら聞けない?就業規則とは
概要 [非表示] 就業規則とは? 「時間」と「休み」 「賃金」 就業規則はなんのために作るか? 就業規則とは 就業規則とは、「従業員の賃金や労働時間などの労働条件に関すること、職場の規律、その他従業員に適用される各種ルールを明文化したものです。」「常時10人以上従業員を...
仕事と介護を両立できる職場環境支援助成金「トモニン」
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 仕事と介護の両立支援の取り組みをアピール 親や家族の介護のために、やむを得ず仕事を辞める「介護離...
労働移動支援助成金とは
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 労働移動支援助成金(受入れ人材育成支援奨励金/早期雇入れ支援) 最近では、「働き方」も多...
子育て期短時間勤務支援助成金とは
執筆者 社会保険労務士 後藤 充弘 多くの企業の助成金をサポートする助成金のエキスパート。 会社の状況などをしっかり把握し、必要な助成金をアドバイスすることで、お客様との信頼を得ている。 小学校3年生以下の子どもを育てる社員を短時間勤務させるともらえる助成金 最近は、子育てをし...
障害年金の申請の注意事項と危険について
障害年金事務所の8割はダメ? 2016年2月8日の「日本経済新聞」にて、障害年金の事務所の約8割が、本来必要な処理を行わずの状態に放置している事象が明らかになった。 障害年金申請書渡さず 日本年金機構は、各地にある年金事務所の77%が機構本部の指示に従わず、障害年金の支給申請書を希望者に渡してい...
今ホットな助成金、企業内人材育成推進助成金とは。
助成金とは 助成金は主に雇用に関係するときに活用できます。具体的には、従業員を雇入れる時、従業員に教育訓練を行う時、福利厚生を充実させる時などに助成金を活用できます。雇用に関係することは会社経営を行っていく上で必要不可欠な為、助成金の種類も必然的に多く、その数は50種類以上もあります。助成...
新年のご挨拶
...