新着情報
【2025年改正】雇用保険の給付制限短縮と適用拡大のポイント
2025.03.14
スタッフブログ
2025年に成立する雇用保険法の改正により、失業手当の給付制限期間の短縮や教育訓練給付の拡充が行われます。
また、2028年には雇用保険の適用範囲が拡大され、週10時間以上働く労働者も対象となる予定です。
給付制限が1ヶ月に短縮
これまで自己都合退職者に対する失業手当の給付制限期間は2ヶ月でしたが、2025年の改正により1ヶ月に短縮されます。
給付制限短縮のメリット
- 失業後の生活不安を軽減
- 早期の再就職支援を強化
- 労働市場の流動性向上
給付制限とは?
給付制限とは、自己都合で退職した場合に失業手当を受け取るまでの待機期間のことです。
従来は2ヶ月間受給できない期間が設けられていましたが、今回の改正により1ヶ月に短縮されました。
項目 | 改正前 | 改正後(2025年~) |
給付制限期間 | 2ヶ月 | 1ヶ月 |
対象者 | 自己都合退職者 | 自己都合退職者 |
教育訓練を受けると、すぐに失業手当をもらえる
教育訓練を受けることで、給付制限を待たずに失業手当の受給が可能になります。
対象となる教育訓練の例
- ITスキル習得講座
- 語学研修
- 介護・福祉関連資格取得コース
教育訓練給付とは?
教育訓練給付は、厚生労働省が認定した教育プログラムを受講した場合に、受講料の一部が支給される制度です。
教育訓練給付の支給額
- 一般教育訓練:受講料の50%(上限40万円)
- 専門実践教育訓練:受講料の70%(上限56万円)
経営戦略や業務の見直し
企業にとって今回の雇用保険改正は、以下の点で影響を与える可能性があります。
企業側の対応ポイント
- 退職者の早期転職を支援するプログラムの導入
- 社員向けの教育訓練支援の強化
- 雇用維持のための業務改革
2028年10月から「週10時間以上」の勤務で雇用保険加入
2028年10月から、雇用保険の適用範囲が拡大され、週10時間以上働く労働者も加入対象となります。
改正の背景
- 非正規雇用の増加への対応
- 労働市場の多様化
- 短時間労働者の生活安定支援
適用対象の変更点
項目 | 現行 | 2028年10月~ |
加入基準 | 週20時間以上 | 週10時間以上 |
対象者 | 正社員・パート | パート・アルバイトを含む |
まとめ
2025年の雇用保険改正により、給付制限期間の短縮や教育訓練給付の拡充が実施され、2028年には雇用保険の適用範囲が拡大される予定です。
企業はこれに備えた施策を講じ、労働者も制度を有効活用することが求められます。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所