新着情報
副業とは?
副業とは、本業とは別に収入を得るために行う仕事のことを指します。
近年、働き方の多様化に伴い、副業を解禁する企業が増加しています。
総務省の「就業構造基本調査」によると、副業をしている人の割合は年々増加しており、2023年の調査では約8.4%の労働者が副業を行っていました。
副業 アルバイトとのかけもちをする場合
副業の一つの形態として、アルバイトとのかけもちがあります。
メリット
- 収入の増加
- 異なる業界の経験を積める
- スキルアップにつながる
デメリット
- 労働時間が長くなるため、体調管理が難しい
- 本業への影響(疲労によるパフォーマンス低下)
兼業 個人事業主として働く場合
個人事業主としての副業は、企業に依存せず自由に働ける点が魅力です。
メリット
- 独立・起業の準備ができる
- 時間の自由度が高い
- 収入の上限がない
デメリット
- 収入が不安定
- 確定申告などの手間が増える
企業は副業を解禁するべきか?メリットデメリットは?
副業 従業員のメリット・デメリット
メリット
- 収入の増加
- キャリアの選択肢が広がる
- 本業のスキル向上につながる
デメリット
- 労働時間の増加による健康リスク
- 本業の業務に支障をきたす可能性
副業 企業のメリット・デメリット
メリット
- 従業員のスキルアップ
- 離職率の低下
- 柔軟な働き方の実現
デメリット
- 情報漏洩リスク
- 業務効率の低下
副業解禁するべき? 押さえておきたい5つのポイント
- 労働時間の通算
- 通勤手当の取り扱い
- 通勤災害・業務災害の取り扱い
- 安全配慮義務
- 社会保険の適用範囲
副業の労働時間の通算
労働基準法では、副業の労働時間も通算し、法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超えた場合、時間外労働として扱われます。
副業の通勤手当の取り扱い
企業が支給する通勤手当は本業の通勤分のみ対象となるのが一般的で、副業先の通勤費用は自己負担となるケースが多いです。
副業中に発生した通勤災害・業務災害の取り扱い
労災保険は、複数の雇用主がいる場合、それぞれの雇用主の保険料負担のもと適用されるため、副業中の災害が発生した場合の対応が複雑になります。
副業する従業員への安全配慮義務
企業は、労働者が過重労働によって健康を損なわないよう、安全配慮義務を負います。
副業を許可する際には、労働時間管理や健康チェックを行うことが重要です。
副業する従業員の社会保険の取り扱い
副業の収入が一定以上の場合、社会保険の適用条件に影響を及ぼす可能性があります。
- 会社員の場合:主たる勤務先の社会保険に加入
- 個人事業主の場合:国民健康保険・国民年金に加入
副業解禁 就業規則を整備するうえで気をつけるべきポイント
副業を禁止・制限の規定を明確にすること
企業の情報漏洩リスクや本業への影響を考慮し、就業規則において副業を禁止または制限する場合、明確な基準を設ける必要があります。
副業の許可制から届出制へ動いている
近年、副業の許可制から届出制へ移行する企業が増加しています。
労働者の自由な働き方を尊重しつつ、企業として適切な管理を行うことが求められます。
副業の規定を守らない従業員への対応を決めておく
副業規定を設けた場合、違反した従業員に対する処分(指導・警告・懲戒など)を明確にし、トラブルを防ぐ体制を整えることが重要です。
まとめ
副業の解禁は、従業員にとっても企業にとってもメリットが多い一方で、労働時間管理や社会保険、災害補償などの問題が発生します。
企業は、就業規則を整備し、副業に関するガイドラインを策定することで、トラブルを未然に防ぎつつ、柔軟な働き方を支援することが求められます。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所