新着情報
出産手当金と出産育児一時金の違いを知っておきましょう!
出産を控えた女性やそのパートナーにとって、出産に伴う経済的なサポートは重要な関心事です。
特に、出産手当金と出産育児一時金という2つの給付金について、その違いや申請方法についての正確な情報は、出産時の経済的な負担を軽減するうえで不可欠ですよね。
この記事では、これらの給付金に関する基本情報と具体的な違い、受給条件などを解説し、読者が適切なサポートを受けるためのガイドを提供します。
□出産手当金と出産育児一時金の違いを解説!
出産手当金と出産育児一時金は、出産に伴う経済的支援を目的としていますが、その性質や申請先、給付金額には明確な違いがあります。
*出産手当金
給付の目的は、産休中の生活保障のためです。
勤めている企業の健康保険組合、協会けんぽ、共済組合に申請します。
しかし、国民健康保険に加入している場合は申請できません。
妊婦本人の給与額や出産日によって給付される金額は異なります。
*出産育児一時金
給付の目的は、出産にかかる費用の負担を軽減するためです。
勤めている企業の健康保険組合、共済組合や協会けんぽ、国民健康保険に申請します。
胎児1人あたり42万円が支給されます。
このように、出産手当金は産休中の生活保障を目的とし、給付金額は妊婦の給与に影響されます。
一方、出産育児一時金は出産にかかる費用を支援するもので、金額は一律です。
また、申請先も異なるため、自分の状況に合った給付金を正確に理解することが重要です。
□出産手当金受給のための条件とは
出産手当金を受給するための条件は、具体的に以下の3つです。
1:被保険者の資格
会社員や公務員など、健康保険の被保険者であることが必要です。
パートやアルバイトでも対象になります。
2:妊娠期間
妊娠4ヵ月(85日)以上経過した出産が対象です。
4ヵ月未満での流産は給付対象外となっています。
3:休業状況
無給の産休を取っていることが条件です。
給与が出産手当金日額以下の場合は差額を受給できます。
また、退職者が受給できるかどうかは、退職日が出産手当金の支給期間内にあるか、退職日までの健康保険加入期間などの要件に依存します。
逆に、国民健康保険に加入している人や健康保険の任意継続者は、出産手当金の対象外となります。
出産手当金の受給資格を正確に理解することで、適切な経済的サポートを受けられますよ。
□まとめ
この記事では、出産手当金と出産育児一時金の基本情報と受給条件を解説しました。
出産手当金は産休中の生活保障を目的とし、給付金額は妊婦の給与に依存するのに対して、出産育児一時金は出産にかかる費用を支援するためのもので、金額は一律です。
受給条件についても、被保険者の資格、妊娠期間、休業状況が重要な要因となります。
適切な給付金を理解し、申請することで、出産時の経済的負担を軽減できますよ。
当社は、労務のプロフェッショナルとして、さまざまなお客様の課題に応えています。
まずは、お気軽にご相談ください。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所