新着情報

労働保険料納付期限と申告方法を徹底解説!手続きをスムーズに行うためのポイント

2024.10.27 社労士コラム

従業員を雇用している中小企業の経営者や人事担当者の皆様、労働保険料の申告・納付業務はスムーズに進んでいますか。
複雑な手続きに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、労働保険料の納付期限や申告方法、年度更新の手続きの流れをわかりやすく解説し、みなさんが安心して手続きを進められるようにサポートします。
また、分割納付や口座振替など、納付方法の選択肢についても詳しく説明することで、読者が自身にとって最適な方法を選択できるようにします。

□労働保険料納付期限と申告方法:基礎知識

労働保険料とは、労災保険と雇用保険を合わせた総称です。
原則として労働者を一人でも雇ったら加入が義務付けられており、雇用主は労働者に対して支払った賃金に応じて保険料を納付する必要があります。

労働保険料の納付は、毎年6月1日から7月10日までの間に行われる「年度更新」と呼ばれる手続きで行われます。
年度更新では、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を合わせて申告・納付する必要があります。

前年度の確定保険料は、実際に支払った賃金額に基づいて計算されます。
一方、当年度の概算保険料は、当年度の賃金見込みに基づいて計算されます。
そのため、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料の差額が発生することがあります。
年度更新では、この差額を清算する手続きも含まれます。

□年度更新:手続きの流れと注意点

年度更新の手続きは、以下の流れで行います。

1: まず、前年度の労働保険料を確定します。

2: 前年度の確定保険料は、実際に支払った賃金額に基づいて計算されます。

3: 次に、今年度の労働保険料の概算額を計算します。

4: 今年度の概算保険料は、当年度の賃金見込みに基づいて計算されます。

5: 最後に、前年度の確定保険料と今年度の概算保険料を合わせて申告・納付します。

申告・納付は、労働基準監督署や金融機関、e-Govなどで行うことができます。
また、分割納付や口座振替などの納付方法の選択肢もあります。
年度更新の手続きでは、以下の点に注意する必要があります。

*納付期限は、毎年6月1日から7月10日です。

*納付期限までに申告・納付が完了していない場合は、延滞金が発生します。

*また、誤った申告や納付を行った場合も、ペナルティが科されることがあります。

*そのため、年度更新の手続きは、正確かつ期限内に完了させることが重要です。

□まとめ

労働保険料の納付期限は、毎年6月1日から7月10日までの間に行われる「年度更新」と呼ばれる手続きで行います。
年度更新では、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を合わせて申告・納付する必要があります。
申告・納付は、労働基準監督署や金融機関、e-Govなどで行うことができます。

また、分割納付や口座振替などの納付方法の選択肢もあります。
年度更新の手続きは、正確かつ期限内に完了させることが重要です。
誤った申告や納付を行った場合、ペナルティが科される可能性があります。
この記事を参考にして、労働保険料の申告・納付業務をスムーズに進めていきましょう。

当社は、クラウドを使った迅速で総合的なサービスをご提供することができます。 労務でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです