新着情報

建設業の方必見!最新の雇用保険料率とコスト削減の戦略

2024.07.02 社労士コラム

建設業を営む事業主や経営者の皆様、事業運営コストの適切な管理と削減は常に頭を悩ませる課題ですよね。

そこで今回は、建設業に特化した雇用保険料の詳細と料率変更の最新情報をお届けします。
これらの情報を活用することで、コスト削減の実現へ一歩近づけるでしょう。

□建設業の雇用保険料率の最新動向

建設業界では、他の業種とは異なる雇用保険料率が適用されています。
その理由は、建設業の特性である季節労働や工事の繁閑に伴う雇用の不安定さにあります。

国は、こうした建設業の実情を考慮し、業界特有の料率を設定しているのです。

1:建設業の雇用保険料率の現状

現在、建設業の雇用保険料率は、一般の事業と比べて高めに設定されています。

労働者負担分は1000分の5、事業主負担分は1000分の10.5となっており、合計で1000分の15.5の料率が適用されます。

この料率は、令和4年3月から令和6年3月までの2年間適用される予定です。

2:雇用保険料の計算方法

建設業の雇用保険料は、労働者の賃金に料率を乗じて算出します。

例えば、月収30万円の労働者の場合、労働者負担分は1,500円(30万円×0.5%)、事業主負担分は3,150円(30万円×1.05%)となり、合計で4,650円の雇用保険料が毎月発生します。

事業主にとっては、この負担額を適切に管理し、コストコントロールに役立てることが重要です。

3:建設業における適用事例

建設業の雇用保険料率は、工事の種類や規模によって異なる場合があります。

例えば、一人親方等の特例や、林業・建設業等の特例など、業態に応じた料率が設けられています。

また、労働者を事業所単位ではなく、現場単位で管理する「有期事業」の場合、通常の料率とは異なる計算方法が適用されます。

自社の事業形態に合わせて、適切な料率を適用することが肝要です。

□コスト削減への戦略的アプローチ

建設業の経営者にとって、雇用保険料率の変動は、人件費の増減に直結する重要な要素です。

料率の上昇は、そのままコストの増加につながるため、戦略的な対応が求められます。

ここでは、雇用保険料率の変動に対応するための具体的な方法を提案します。

1:料率変更の通知を確認する

雇用保険料率の変更は、事前に国から通知されます。

この通知を見落とさないよう、定期的に確認することが大切です。

料率の変更幅や適用時期を把握し、自社の予算に与える影響を試算しておきましょう。
早めの対応が、急激なコスト増を防ぐカギとなります。

2:人員配置の最適化を図る

雇用保険料率の上昇に対応するには、人員配置の最適化が有効です。

工事の繁閑に合わせて、労働者の配置を柔軟に調整することで、無駄なコストを削減できます。
また、工事の計画段階から、必要な人員数を精査し、適正な要員計画を立てることも重要です。

効率的な人員配置が、雇用保険料のコストコントロールにつながります。

3:適用される料率を確認する

自社が適用を受ける雇用保険料率を正確に把握することも、コスト削減には欠かせません。

事業の種類や規模、雇用形態などによって、適用される料率が異なる場合があります。

自社に適した料率を確認し、過剰な負担を避けるよう注意しましょう。

料率の適用に疑問がある場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。

□まとめ

建設業の雇用保険料率は、業界特有の事情を反映し、一般の事業とは異なる設定がなされています。

事業主にとっては、この料率の変動に適切に対応し、コストの管理と削減を図ることが重要な課題となります。

料率変更の通知を確実に把握し、人員配置の最適化を図ること、そして自社に適した料率を適用することが、コスト削減への戦略的アプローチといえるでしょう。

建設業の経営者の皆様には、これらの情報を活用し、賢明な経営判断を下していただきたいと思います。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです