新着情報

給与計算担当者必見!定額減税の変更点と対応策を解説!

2024.07.19 社労士コラム

定額減税は令和6年度税制改正により導入される一時的な減税措置であり、給与計算担当者にとって重要な関心事となっています。
この変更により、従業員一人ひとりの税負担が減少するため、企業は適切な対応を行うことが求められます。
特に給与計算業務においては、減税の適用条件や計算方法の変更が生じるため、これに対応する具体的な策を理解することが必要です。
本記事では、定額減税の概要と給与計算業務への影響、そして対応策について詳しく解説します。

□定額減税とは?給与計算への影響

定額減税は、物価高騰による家計支援策として導入される一時的な措置で、令和6年度に限り実施されます。
この減税措置により、個人所得税が3万円、住民税が1万円減税されることになり、扶養親族や配偶者も同様に対象となります。

1:定額減税の詳細

定額減税は、所得税が3万円、住民税が1万円の減税が行われます。
この措置は個人だけでなく、その配偶者や扶養親族にも適用されるため、一世帯あたりの減税額は大きなものとなります。
具体的には、同一生計配偶者や扶養親族も対象となり、それぞれ所得税3万円、住民税1万円が減税されます。

2:判定基準と影響

減税の適用には、扶養控除等申告書に基づいて従業員の家族状況や所得状況を確認する必要があります。
これにより、給与計算時には扶養人数にカウントされない配偶者や扶養親族が、減税の計算時には含まれることとなり、判定基準が複雑化します。
さらに、判定時期は令和6年12月31日の現況に基づくため、年度途中での変更にも対応が必要です。

3:給与計算への影響

この定額減税の導入により、給与計算業務は一層複雑になります。
給与明細に定額減税の控除額を反映させる必要があり、従業員ごとに正確な控除額を計算・記載することが求められます。
また、年末調整の際にも、この控除額を正確に反映させる必要があり、業務の負担が増加します。

□定額減税に対応するための給与計算担当者の対応策

定額減税に対応するためには、給与計算担当者が具体的な対策を講じることが重要です。
以下に、取り組むべき3つの具体的な対応策を紹介します。

1:扶養控除等申告書の確認と管理

定額減税の適用を受けるためには、扶養控除等申告書の確認が欠かせません。
この申告書には従業員の扶養家族の有無や所得状況などが記載されており、正確な情報を把握することが重要です。
年初に申告書を確認し、年の途中で変更があった場合は、随時更新を促す必要があります。
こうした申告内容の確認と管理が、正確な減税適用の鍵となります。

2:各人別控除事績簿の作成

従業員ごとの減税適用状況を記録・管理するためには、「各人別控除事績簿」の作成が必要です。
この帳簿には従業員の氏名、社員番号、扶養親族の有無、給与以外の所得状況などが記載され、毎月の給与計算時に実際に適用された控除額を記録します。
これにより、年末調整時の計算根拠として活用でき、給与計算業務を効率化します。

3:給与明細への控除額記載

定額減税の適用額を給与明細に明記することも重要です。
従業員にとって、自身の手取り収入が増加したことを確認できるよう、給与明細に控除額を追加する必要があります。
これにより、従業員からの問い合わせにも迅速に対応でき、業務の透明性を確保できます。

□まとめ

定額減税は給与計算業務に大きな影響を与えますが、適切な対応策を講じることで業務の効率化を図ることが可能です。
扶養控除等申告書の確認と管理、各人別控除事績簿の作成、給与明細への控除額記載の3つのポイントを押さえることで、正確な減税適用を実現し、従業員の不安を解消できます。
企業の給与計算担当者は、これらの対応策を実践し、スムーズな業務遂行を目指しましょう。

当社では、数千名規模の企業様まで対応可能な労務サポートを提供しております。
大規模な労務管理にお困りの方は、ぜひ当社までご連絡ください。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです