新着情報

昇給とは?意味、種類、計算方法を分かりやすく解説!

2024.08.07 社労士コラム

昇給は、社会人にとって大きな関心事の一つです。
自分自身の努力が評価され、給与が上がることは、モチベーションの向上や生活水準の安定につながります。
しかし、昇給の仕組みや種類、計算方法については、理解が難しいと感じている人も少なくないでしょう。

本記事では、昇給とは何か、その種類や計算方法、そして昇給制度が労働意欲に与える影響について詳しく解説していきます。
昇給の仕組みを理解することで、自身のキャリアアップを考えたときに、昇給を意識し、より積極的に仕事に取り組むことができるようになるでしょう。

昇給とは?

昇給とは、簡単に言えば、勤続年数や実績などの変化に応じて、基本給が引き上げられることです。
給与は、私たちの生活の基盤となるものであり、昇給は、その基盤をより安定させるための重要な要素と言えます。
昇給には、定期昇給、臨時昇給、自動昇給、考課昇給、普通昇給、特別昇給など、様々な種類があります。
会社によって、昇給制度の内容は異なるため、自分が所属している会社の制度をよく理解することが重要です。

1: 定期昇給

定期昇給は、毎年一定の期間に、勤続年数や年齢に基づいて自動的に昇給される制度です。 日本の企業では、この定期昇給が一般的です。 年功序列型の企業文化の中で、勤続年数に応じて給与が上がる仕組みとなっています。

2: 臨時昇給

臨時昇給は、定期昇給とは別に、個人の能力や業績、会社業績などの状況に応じて、臨時的に行われる昇給です。 例えば、目標達成や大きなプロジェクトの成功、会社の業績が好調な場合などに臨時昇給が実施されることがあります。

3: 自動昇給

自動昇給は、年齢や勤続年数などの条件を満たせば、自動的に昇給される制度です。 定期昇給と似ていますが、定期昇給は一定の期間ごとに昇給されるのに対し、自動昇給は条件を満たした時点で昇給されます。

4: 考課昇給

考課昇給は、個人の能力や業績などを評価した結果に基づいて、昇給額が決まる制度です。 評価は、上司による評価や、目標達成度、顧客満足度などを総合的に判断して行われます。

5: 普通昇給

普通昇給は、個人の技能や職務遂行能力の向上に応じて行われる昇給です。 資格取得や一定期間の経験などを条件とする場合もあります。

6: 特別昇給

特別昇給は、特殊な職務に従事した場合や、大きな功績があった場合など、特別な理由に基づいて行われる昇給です。 臨時昇給とは、目的や対象者が異なる点で区別されます。 臨時昇給は、会社の業績や個人の能力向上などを目的として行われるのに対し、特別昇給は、特殊な職務や功績に対する評価として行われます。

昇給率の設定方法と昇給額の計算方法

昇給率は、昇給前の給与に比べて、どれだけ上がったのかを示す割合です。
例えば、昇給率が3%であれば、昇給前の給与が30万円の場合、昇給額は9,000円となり、昇給後の給与は30万9,000円になります。

昇給率は、年齢、勤続年数、実績、業績などを総合的に判断して設定されます。
年齢や勤続年数に基づいて設定される場合もあれば、個人の能力や業績に基づいて設定される場合もあります。

昇給額は、昇給率と昇給前の給与を掛け合わせることで計算されます。
例えば、昇給率が3%で、昇給前の給与が30万円の場合、昇給額は30万円×3%=9,000円となります。

1: 昇給率の設定方法

昇給率は、企業の業績、会社の経営状況、従業員の平均給与、物価上昇率などを考慮して設定されます。

2: 昇給額の計算方法

昇給額は、昇給率と昇給前の給与を掛け合わせることで計算されます。

昇給制度の種類

昇給制度は、大きく分けると、年功序列型、成果主義型、能力主義型の3つがあります。

1: 年功序列型

年功序列型は、勤続年数や年齢に基づいて昇給が決められる制度です。
日本では、長い間、この年功序列型が主流でした。
勤続年数が長くなればなるほど、給与も上がっていくという仕組みです。

2: 成果主義型

成果主義型は、個人の能力や業績に基づいて昇給が決められる制度です。
目標達成度や顧客満足度などを評価指標として、成果を上げた従業員に対して、より高い昇給が与えられる仕組みです。

3: 能力主義型

能力主義型は、個人の能力やスキルに基づいて昇給が決められる制度です。
資格取得や専門知識の習得など、能力を向上させた従業員に対して、昇給が与えられる仕組みです。

昇給制度が労働意欲に与える影響

昇給制度は、従業員の労働意欲に大きな影響を与えます。
昇給によって、従業員の生活水準が向上したり、自身の能力が評価されたと感じたりすることで、仕事へのモチベーションが向上します。
また、昇給制度は、従業員の会社への帰属意識を高め、離職率を抑制する効果も期待できます。

1: 労働意欲の向上

昇給は、従業員のモチベーションを向上させる効果があります。
昇給によって、自分の努力が認められ、経済的に余裕が生まれることで、仕事への意欲や積極性が向上します。

2: 会社への帰属意識の向上

昇給は、従業員の会社への帰属意識を高める効果もあります。
昇給によって、会社から評価されていると感じ、会社への愛着や忠誠心が高まります。

3: 離職率の抑制

昇給は、従業員の離職率を抑制する効果も期待できます。
昇給によって、従業員の生活水準が向上し、転職を考える必要性が減ることで、会社に長く勤め続ける意欲が高まります。

まとめ

昇給は、勤続年数、実績などの変化に応じて行われる基本給の引き上げのことです。
昇給には、定期昇給、臨時昇給、自動昇給、考課昇給、普通昇給、特別昇給など、様々な種類があり、会社によって制度や内容は異なります。

昇給率は、昇給前の給与に比べて何%上がったのかを示す割合のこと。
昇給率は、年齢、勤続年数、実績、業績などを総合的に判断して設定されます。
昇給額は、昇給率と昇給前の給与を掛け合わせることで計算されます。
昇給制度は、従業員の労働意欲を高める効果があります。

昇給によって従業員の生活水準が向上したり、自身の能力が評価されたと感じたりすることで、仕事へのモチベーションが向上します。
また、昇給制度は、従業員の会社への帰属意識を高め、離職率を抑制する効果も期待できます。
昇給制度は、従業員のモチベーションを高め、会社への帰属意識を高めるための重要な要素の一つです。
自身のキャリアアップを考える上で、昇給を意識することで、より積極的に仕事に取り組むことができるようになるでしょう。

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです