新着情報

企業の支店を増やす際の社会保険の手続きは一体どうすればいいの?

2024.08.15 社労士コラム

事業を拡大し、新たな拠点を設けることは、企業にとって大きなチャレンジですよね。
しかし、支店開設に伴う社会保険の手続きは、複雑で煩雑な手続きが多く、頭を悩ませている方も少なくないのではないでしょうか。

「社会保険の手続きは、一体どこから手をつければいいの。」
「書類が複雑で、何を準備すればいいのかわからない。」
このような不安を抱えている経営者や人事担当者の皆様も多いかもしれません。

そこで今回は、支店開設に伴う社会保険手続きの基礎知識から、具体的な手続き方法、注意点などを解説していきます。

支店開設と社会保険

支店開設と社会保険は、切っても切れない関係にあります。
社会保険は、労働者を保護し、社会福祉を支える重要な制度ですが、その手続きは複雑で、多くの経営者や人事担当者を悩ませています。

支店開設の際に、社会保険の手続きを適切に行わなければ、法令違反となる可能性があり、事業の安定運営にも影響を及ぼす可能性があります。

社会保険の種類と内容

社会保険には、大きく分けて4つの種類があります。
それぞれの保険には、以下のような目的と特徴があります。

1. 労災保険

業務中に発生したケガや病気に対して、治療費や休業補償などを給付する制度です。

2. 雇用保険

失業した場合に、失業手当や職業訓練などを給付する制度です。

3. 健康保険

病気やケガの治療費の負担を軽減するための制度です。

4. 厚生年金保険

老齢、障害、死亡などに対して、年金給付を行う制度です。

社会保険の適用事業場になるか判断しよう

支店開設の際には、社会保険の適用事業場となるかどうかの判断が重要です。

1:社会保険適用事業場の判断基準

支店が社会保険の適用事業場となるかどうかは、以下の基準に基づいて判断されます。

2:場所的な独立性の判断

支店が本社から独立した場所に位置しているかどうかが、最初の判断基準となります。
例えば、本社と同一敷地内に支店がある場合、建物の構造や出入り口などが独立しているかどうかが重要な判断材料となります。

また、支店が本社から離れた場所に位置している場合でも、本社と連携して業務を行っている場合は、場所的な独立性が認められない可能性があります。

3:人事・経理・経営上の独立性の判断

支店が人事管理、経理処理、経営判断などを独立して行っているかどうかが、次の判断基準となります。

例えば、採用や給与計算、勤怠管理などを本社で行っている場合は、人事・経理・経営上の独立性が認められない可能性があります。

一方で、支店が独自に人事管理を行い、独自の経理処理や経営判断を行っている場合は、独立性が認められる可能性があります。

4:適用事業場となるかの判断が難しい場合

場所的な独立性や人事・経理・経営上の独立性が明確でない場合は、判断が難しい場合があります。

例えば、支店が本社から離れた場所に位置しているものの、本社と連携して業務を行っている場合や、支店が人事管理の一部を本社で行っている場合などです。

5:雇用保険の事業場非該当承認申請調査書

判断が難しい場合は、雇用保険の事業場非該当承認申請調査書をハローワークに提出し、判断を受けることができます。

この申請書には、支店の場所、業務内容、従業員数、人事管理体制などに関する情報が記載されます。

ハローワークでは、申請書の内容に基づいて、支店が社会保険の適用事業場となるかどうかを判断します。

社会保険手続きをスムーズに進めるために

社会保険の手続きは、複雑で煩雑なため、スムーズに進めるためには、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

1:必要な手続きと書類

社会保険の手続きには、以下の書類が必要となります。

・労働保険の保険関係成立届
・雇用保険の保険関係成立届
・健康保険・厚生年金保険の新規適用届

2:提出先

提出先は、以下のとおりです。

・労働保険:労働基準監督署
・雇用保険:ハローワーク
・健康保険・厚生年金保険:年金事務所

3:手続きの流れ

社会保険の手続きの流れは、以下のとおりです。

・社会保険の適用事業場となるか判断する
・必要な書類を準備する
・提出先に書類を提出する
・社会保険番号を取得する

4:注意点

社会保険の手続きには、いくつかの注意点があります。

・提出期限を守ること
・必要な書類をすべて揃えること
・誤った情報がないか確認すること

5:相談窓口

社会保険の手続きについて、わからないことがあれば、以下の相談窓口に相談してください。

・労働基準監督署
・ハローワーク
・年金事務所
・社会保険労務士

まとめ

支店開設に伴う社会保険手続きは、複雑で煩雑な手続きが多いですが、本記事で解説した内容を参考に、しっかりと準備を進めれば、スムーズに手続きを進めることができます。

社会保険の適用事業場となるかどうかを判断し、必要な書類を準備して、提出期限を守って提出することが重要です。

わからないことがあれば、労働基準監督署、ハローワーク、年金事務所、社会保険労務士などに相談してください。

社会保険手続きは、事業の安定運営に欠かせないものです。
本記事を参考に、安心してスムーズに社会保険手続きを進めていきましょう。

 

大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所

こちらの内容もお勧めです