新着情報
会社が産休・育休手続きでやるべきことについてご紹介します!
会社で働く方にとって、産休・育休取得は人生における大きな転換期といえるでしょう。
しかし、いざ取得しようとすると、手続きの複雑さや、会社への相談の仕方、周りの目など、さまざまな不安が頭をよぎるかもしれません。
「産休・育休取得は、自分の権利なのに、会社に相談しづらい」
「手続きが複雑で、何をすれば良いのかわからない」
「周りの目や、仕事への影響が不安」
そんな悩みを抱えている方は、決して少なくありません。
そこで今回は、会社が行う産休・育休に関する手続きについてご紹介します。
会社産休育休手続きの基礎知識
産休・育休取得は、働く女性の権利であり、会社は従業員が安心して取得できるよう、適切なサポートを行う必要があります。
産休・育休取得の権利
産休・育休は、労働基準法や育児・介護休業法によって、従業員に認められた権利です。
会社は、従業員が産休・育休を取得したいと申し出た場合、原則として拒否できません。
会社が取るべき手続き
会社は、従業員が産休・育休を取得する際に、以下の手続きを行う必要があります。
1: 妊娠報告を受けた際の手続き
従業員から妊娠の報告を受けた際には、まず、出産予定日や休業期間、休業中の連絡先などを確認します。
2: 産休取得の手続き
従業員から産休取得の申し出があった際には、産前産後休業取得者申出書などの必要な書類を提出してもらい、社会保険料の免除手続きを行います。
3: 育休取得の手続き
従業員から育休取得の申し出があった際には、育児休業取得者申出書などの必要な書類を提出してもらい、社会保険料の免除手続き、育児休業給付金の申請手続きを行います。
従業員が知っておくべきこと
従業員は、産休・育休取得に関する以下の情報を理解しておく必要があります。
1: 産休・育休取得の条件
産休・育休取得には、いくつかの条件があります。
例えば、育休を取得するには、原則として、同一の事業主に1年以上雇用されている必要があります。
また、週の所定労働日数が2日以下の従業員は、育休取得の対象外となる場合があります。
2: 産休・育休中の給与
産休・育休中の給与は、会社によって異なります。
会社によっては、産休・育休中の給与を全額支給するところもあれば、一部支給するところもあります。
また、育休中の給与は、育児休業給付金と合わせて、元の給与の8割程度になるように設定されている場合もあります。
3: 産休・育休取得後のサポート
産休・育休取得後は、会社から復帰支援を受けることができます。
例えば、育児に関する相談窓口の設置、短時間勤務制度の導入など、従業員が安心して仕事に復帰できるようサポート体制が整えられています。
産休・育休取得に関するよくある質問
産休・育休取得に関するよくある質問をまとめました。
1: 産休・育休取得を会社に相談しづらい場合はどうすれば良いか
産休・育休取得を会社に相談しづらい場合は、まずは、会社の労働組合や人事部に相談することをおすすめします。
労働組合や人事部は、従業員の権利を守る立場なので、安心して相談できます。
2: 産休・育休取得中に会社から仕事に関する連絡が来た場合どうすれば良いか
産休・育休取得中は、基本的に仕事に関する連絡は避けるべきです。
どうしても必要な連絡がある場合は、会社から連絡を受ける前に、事前に会社側に連絡をし、連絡内容を確認するようにしましょう。
3: 産休・育休取得後に仕事に復帰する際に何か不安な点があればどうすれば良いか
産休・育休取得後に仕事に復帰する際に不安な点があれば、会社の上司や同僚に相談することをおすすめします。
また、会社が設置している育児に関する相談窓口を利用することも有効です。
産休取得前にやっておくべきこと
産休取得前に、会社と従業員間でしっかりと情報共有を行い、スムーズな手続きを進めることが大切です。
1: 妊娠報告
従業員は、妊娠がわかったら、できるだけ早く会社に報告をするようにしましょう。
2: 産休・育休取得に関する説明
会社は、従業員に産休・育休取得に関する制度や手続き、給与、サポート体制などを詳しく説明する必要があります。
3: 妊娠中の働き方
会社は、従業員が妊娠中の体調や状況に合わせて、無理のない働き方を検討する必要があります。
例えば、勤務時間の短縮や業務の軽減など、柔軟な対応が求められます。
4: 育休取得に関する相談
従業員が育休取得を希望する場合、会社は、従業員の希望を聞き取り、取得期間や復職時期などを相談する必要があります。
産休中の手続き
産休中は、従業員の健康状態や経済的な不安を解消するため、会社は適切なサポートを行う必要があります。
1: 社会保険料の免除
産休中は、従業員と会社ともに、健康保険料と厚生年金保険料の免除が受けられます。
会社は、産前産後休業取得者申出書を年金事務所に提出する必要があります。
2: 出産手当金
出産手当金は、出産のために休業した従業員に対して、健康保険から支給される給付金です。
会社は、従業員に必要書類を提出するよう促し、手続きをサポートする必要があります。
3: 出産育児一時金
出産育児一時金は、出産費用の一部を助成する制度です。
会社は、従業員に必要書類を提出するよう促し、手続きをサポートする必要があります。
4: 扶養追加
生まれた子 供は、健康保険の被扶養者となります。
会社は、子供の扶養追加の手続きを行う必要があります。
5: 産休中の連絡
会社は、産休中の従業員に、必要最低限の連絡のみを行うようにしましょう。
特に、業務に関する連絡は、従業員の負担にならないように注意が必要です。
育休取得に関する手続き
育休は、子供が成長する大切な時期に、親が育児に専念できる制度です。
会社は、従業員が安心して育休を取得し、復職できるようサポートする必要があります。
1: 育休開始時の手続き
従業員が育休を取得する際には、会社は、育児休業取得者申出書などの必要な書類を提出してもらい、社会保険料の免除手続き、育児休業給付金の申請手続きを行います。
2: 育休中の手続き
会社は、育休中の従業員に対して、必要最低限の連絡のみを行うようにしましょう。
また、育休中に従業員から相談があった場合は、親身になって対応する必要があります。
3: 育休終了時の手続き
従業員が育休から復帰する際には、会社は、育児休業終了届などの必要な書類を提出してもらい、社会保険料の変更手続きを行います。
また、従業員の仕事復帰をスムーズに行うために、職場環境の整備や相談窓口の設置など、必要なサポートを行う必要があります。
4: 育休中の給与
育休中の給与は、会社によって異なります。
会社によっては、育休中の給与を全額支給するところもあれば、一部支給するところもあります。
また、育休中の給与は、育児休業給付金と合わせて、元の給与の8割程度になるように設定されている場合もあります。
5: 育休取得後のサポート
会社は、育休取得後の従業員が安心して仕事に復帰できるよう、さまざまなサポートを行う必要があります。
例えば、育児に関する相談窓口の設置、短時間勤務制度の導入、育児休業取得者向けの研修など、従業員のニーズに合わせたサポート体制を構築することが大切です。
まとめ
今回は、会社が行う産休・育休に関する手続きについてご紹介しました。
会社は、従業員が産休・育休を取得しやすい環境を整え、安心して取得し、復帰できるようサポートすることが重要です。
従業員は、自分の権利を理解し、積極的に会社に相談することで、安心して産休・育休を取得できます。
産休・育休取得は人生における大きな転換期であり、同時に、自分自身や家族の成長を促す貴重な機会となります。
安心して取得し、充実した時間を過ごせるよう、会社と従業員が協力し、共に歩んでいきましょう。
大阪なんば駅徒歩1分
給与計算からIPO・M&Aに向けた労務監査まで
【全国対応】社会保険労務士法人 渡辺事務所